Loading...

共創から生まれる、まちづくり

#自然環境にやさしいまちづくり

FLAPS設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏さん・原田麻魚さんインタビュー

2021年3月31日、流山おおたかの森S・C の新館「FLAPS(フラップス)」が、グランドオープンを迎えました。

施設の設計・デザインを手がけたMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)の原田真宏さん・原田麻魚さんに設計の意図、そこに託した想い、施設の今後に期待することなどについてお話を伺いました。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

原田真宏氏(写真:右)と原田麻魚氏(写真:左)が共同代表を務める設計事務所。

詳細を見る

共創から生まれる、まちづくり

森であり、都市である

真宏さん

これまで都市と自然は対立する概念とされてきましたが、ここではそれが対立するものではありません。

「南口都市広場」は駅前空間であっても、オオタカがこの上を飛ぶかもしれないし、植栽した樹木には果樹もあり、季節になると、それほどの量ではないけれども収穫があるかもしれない。

そういう生命の世界と隣り合って暮らすことが、都市に育つ子供たちにとっては、とても大切な経験になると思います。自然であり、都市である、そういう状況を創ることができたらいいなと考えました。

その意味では、風通しのいい場所ができたと思います。

南口都市広場

麻魚さん

この街には、子育て中のお母さんも多いと思いますが、仕事をしながら子供も育てて生活できる街のあり方、満員電車に乗らなくても、仕事が近くに存在する「くらし」のあり方も考えられています。造型としての立体もありますが、そこに見えていることで、そのものと自分がつながっていると感じることが豊かなのだと思います。

そうしたまちづくりの一環として、今回の駅前広場とFLAPSという建物も存在していて、すべてが何かの一環であるという広がり、そこに参画している意識を持って携わることができました。

コロナ禍でライフスタイルが大きく変わりましたが、この街におけるライフスタイルの話については、コロナ以前から、いろいろ対話させていただきました。

東神開発

普遍的な「くらし」のあり方や「まち」のあり方まで一貫して同じ方向を向いてプロジェクトを進めることができたと感じています。

建築中心というよりは、まちづくりまで含めた全体像を見ながらプランを考えるという、本質からアプローチしていただいたからこそ、結果的に、このようなコロナ禍におけるニューノーマルな暮らしのあり方を予見していたかのようなプランになったのだと思います。

麻魚さん

コンセプトの部分で共感できていたことは、すごく大きかったと思います。

信頼関係から生まれるもの

真宏さん

東神開発さんと仕事をさせていただいて、とてもいいなと感じたのは、上位下達ではない点。上位概念があって、ハード部門はただそれをひたすら実行するのみというのではなく、具体的にその場所のことがわかっている人たちから、コンセプトをフィードバックできるし、何より、みんなで考える、そういう風土のある会社と感じました。

もちろん、それゆえに手戻りもあって大変ではありますが(笑)、もしかすると、それがいい街を創っていく方法なのかもしれません。

FLAPSには、つづら折りの外階段がありますが、実は一度、スチールにするという話になりました。でも、地鎮祭の時に、社長さんに「絶対に、木がいいです」と直談判しました(笑)。

そうしたら共感していただいて、たぶんその後、いろいろ帳尻を合わせるのが大変だったと思いますが、実現できました。これは本当に良かったと思います。

FLAPS屋外デッキの環境に配慮した素材選定

熱帯雨林の環境破壊につながらない、 エコロジカルな天然木材「KEBONY(ケボニー)」を使用

#自然環境にやさしいまちづくり
#流山おおたかの森S・C
#FLAPS
#屋外デッキ
#KEBONY材
#天然木材
#経年変化

東神開発

ディテールの積み重ねが、その場の居心地というのを大きく変えるものですね。

真宏さん

フィジカルなものを帯びない、単に言葉だけのコンセプトででき上がった空間というのは、決して気持ちのいいものではありません。

やはり、木の声を聞き、人の言葉に耳を傾け、葉の感触を感じたりしながら、下から上がっていくようにコンセプトができていると、すごく気持ちいい場所ができる。

たぶん、そういうことができるギリギリのサイズの開発ではないかと思います。もっと規模が大きくなると、そういうことはできないかもしれない。

東神開発

その意味でいうと、市がめざすおおたかの森という街の方向性と、住む人が抱いているイメージがマッチしているのは、ここの特徴だと思います。

真宏さん

それはやはりゼロの状態から行政と連携し、長い間、並走しながらまちづくりに取り組んできた、その信頼関係があるからこそでしょう。

南口都市広場を官民連携で、一体的に整備

南口都市広場 流山市と連携した公共空間活用事業の取り組み

#自然環境にやさしいまちづくり
#南口都市広場
#PPP
#官民連携
#公共空間活用

まちづくりのアプローチ

真宏さん

最初に車で来た時、高速を降りたら広い農地や流通倉庫がたくさんあって、そんな古くからの風景を抜けると、突然、新しい戸建てが立ち並ぶ一角が開け、オアシスのように感じました。

それが最初の印象です。周辺の駅とも雰囲気が違い、ファミリアな感じがして独特でした。それほど大規模ではない一つ一つの物件が、緩やかに関係を持ちながら、少しずつ増え、蓄積してきたような雰囲気が面白い。

ここは、住む人たちが、少しずつ次の将来を創っているような雰囲気があって、有機的でいいなと思います。

麻魚さん

この街を選んで引っ越してきている方が多くて、市民の参画感があります。

未来への投資という感覚で戸建てやマンションを買われている気がします。だからこそ、おおたかの森という街がどう変わっていくのかということに関心が高い。

自分の街という感覚は、他よりも強いように思います。

東神開発

初めから開発用地が決まっていたわけではなく、流山おおたかの森S・Cの計画当初から行政サイドと密に情報交換しながら、地域の成長に合わせて少しずつ開発を拡げてきました。

そういう意味では、我々もどちらかというと、住民の方に近い目線でまちづくりを進めてきたように思います。

真宏さん

街というのは、本当はそうやって決まっていくものですよね。例えば、旧共産圏の街というのは、整然としているけど、活気がない感じがする。一方、権利関係が複雑で少しずつしか開発できないところの方が、生き生きとした空間が形づくられていくような気がします。

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖