Loading...

すべては、土地と向き合うことから始まる

#自然環境にやさしいまちづくり

FLAPS設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏さん・原田麻魚さんインタビュー

2021年3月31日、流山おおたかの森S・C の新館「FLAPS(フラップス)」が、グランドオープンを迎えました。

施設の設計・デザインを手がけたMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)の原田真宏さん・原田麻魚さんに設計の意図、そこに託した想い、施設の今後に期待することなどについてお話を伺いました。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

原田真宏氏(写真:右)と原田麻魚氏(写真:左)が共同代表を務める設計事務所。

詳細を見る

すべては、土地と向き合うことから始まる

景色と地形をイメージする

―― 設計プランは, 具体的にどのように組み立てていかれたのでしょうか。

麻魚さん

南口都市広場にお日様がほしいけど、新しい建物がそそり立ってしまうと、暗くなってしまうよね、という状況の共有から始めました。

真宏さん

外側に往来があるというイメージを膨らませつつ、形を探っていった感じです。

東神開発

先日、竣工前のFLAPS の屋上に登ってみたのですが、そこからの眺め・景色に素直に感動しました。眼下に広場が見えて、目線としては他に高い建物がなく、線路が地平に伸びている様子が一望できました。プランを考える段階から、あの景色はイメージされていたのでしょうか?

FLAPS 屋上からの眺望

真宏さん

それはもう、圧倒的なイメージとしてありました。
僕らが参考にしたのは、ドイツの音楽祭の風景です。ベルリンにあるヴァルトビューネという円形劇場で、すり鉢状の地形の真ん中で楽団が演奏している写真があるのですが、ああいう都市空間をつくることができたらいいなとイメージしていました。

ヴァルトヴューネの野外コンサート(2014年) / Waldbühne before a Berliner Philharmoniker concert. / Public Domain

南口都市広場の真ん中に楽団がいて、流山おおたかの森S・Cの駅から出てきた人たちがテラスに鈴なりになっている風景をドローンで撮影したい、そう思ったのです(笑)。

もう一つのイメージが、ロンドンにある王立公園のプリムローズ・ヒルという小高い丘です。標高はわずか78メートル程ですが、ロンドンの中心部が一望できる気持ちのいい場所で、ロンドンの人たちは、ここでピクニックを楽しんだり、年末のカウントダウンの際にみんなで集まって花火を眺めたりする小さな丘です。

プリムローズ・ヒル全景 / Primrose Hill London / Public Domain

こういう少し小高い視点が流山にあったら、みんな嬉しいだろうなというのもあって、すり鉢と小山というイメージで地形というものを意識しました。

FLAPS 周辺環境へ配慮した建築計画・空間設計

緑の豊かさを立体的に体感できる、ひな壇状の建築計画

#自然環境にやさしいまちづくり
#流山おおたかの森S・C
#FLAPS
#建築計画
#空間設計
#ランドスケープ
#セットバック

建築家は、そこに何を見るのか

真宏さん

場所というのは、そこですること、つまり、行為の情報を含んでいます。
昼寝したい地形もあれば、運動したくなる地形もある。寝たい場所で運動しろといってもダメで、用途と地形が合致している必要がある。そこは意識して設計します。

例えば、子供が建築模型を見た時の反応というのは、二通りに分かれます。
建築模型をプラモデルみたいに捉える子の場合、どうやってつくるのかということに興味を持つ。一方、ドールハウスのように捉える子は、模型の中でお母さんとどんな会話をし、どんなことをするのかという、行為に興味をもちます。

FLAPS設計時の建築模型。

我々建築家というのは、こうした2つの見方をしながら設計します。建築物という“モノ”としてどうあるべきか、そして、その建物の中で、何が行われるのかという“コト”、この両面から建築を捉え、それに適した形を探っていきます。

麻魚さん

いろいろなところへ行って、ここはいいな、ここは気持ちいいなという経験をたくさんして、そこに自分が住んだら、どう感じるか、どうすれば心地よい場所になるか、そういうイメージを、自分の中に蓄積していくのです。

真宏さん

そして、それがなぜなのかを突き詰めて考える。
建築の勉強というのは、美味しい餃子の作り方に似ています。美味しい餃子を食べた時には“旨い!”と素直に感激すると思いますが、まず、その感動することが大切で、その後に、なぜ美味しいのかを考える。

皮は強力粉を使っているからモチモチなのか、干しエビが入って出汁が出ているのか、薄力粉で、耳つきのパリパリなのか、そこを分析していくと、一つ一つの要素が見えてきます。

要素まで還元できれば、再現できる。僕らも、いいなと思う環境があったら、なぜ、どうして、と突き詰めて考えます。

麻魚さん

その一方で、自分の中に明確なイメージや考えがあっても、それを相手に伝えて、理解してもらわないと、建築として再現するまでには至りません。

求められる面積や要件に応えながらも、こうすればいい、こうしたら気持ちいい場所になるというところをキチンと伝えて、双方で一致点を結ぶ。それができるかどうかが、いちばんのキモです。そこから建築が始まるといっても過言ではないと思います。

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖