Loading...

ここで過ごす時間と体験こそが、価値

#自然環境にやさしいまちづくり

FLAPS設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏さん・原田麻魚さんインタビュー

2021年3月31日、流山おおたかの森S・C の新館「FLAPS(フラップス)」が、グランドオープンを迎えました。

施設の設計・デザインを手がけたMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)の原田真宏さん・原田麻魚さんに設計の意図、そこに託した想い、施設の今後に期待することなどについてお話を伺いました。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

原田真宏氏(写真:右)と原田麻魚氏(写真:左)が共同代表を務める設計事務所。

詳細を見る

ここで過ごす時間と体験こそが、価値

立体を体感するということ

―― プロジェクトコンセプトにある「“緑の豊かさ”を立体的に体感できる環境づくり」という部分がとても印象的でしたが、同時に、これを具体化していくのは、並大抵ではないなとも感じました。

真宏さん

例えば、切り立った大きい立体物があったとして、その立体感を味わうには、地面から見上げるしかありません。

でも、鳥のように、いろいろなところに自由にとまれるとしたら、どうでしょう。多視点から味わうような立体の楽しさもある。加えて、緑を立体にしてみたいという気持ちもありました。

平面にたくさん木を植えても、視界として見える範囲は、せいぜい樹木の高さまで。でもそれが、ひな壇状になって高さを持つと、視界に入ってくる緑の量は圧倒的に増えます。こんもりとした緑の山みたいなものをつくりたいという意味で、「立体」をコンセプトにしたわけです。

「“緑の豊かさ”を立体的に体感できる環境づくり」というコンセプトを体現した外観

麻魚さん

造型としての立体もありますが、そこに見えていることで、そのものと自分がつながっていると感じることが豊かなのだと思います。

真宏さん

スケール的に大きいフロアが重なっただけの垂直の建物というのは、自分が今、どこにいるのかがわからなくなります。

それは人にとっては結構、不安なもので、建物のどこにいるか、街のどこにいるか、それが感覚的にわかるようにしておくことも大切です。僕は登山が趣味なのですが、今回、施設の内外にハイキングコースをつくったという感覚です。

登って降りて、そこに美味しそうなお店があったから、入ろうと。テナントとしても、見つけてもらう、発見してもらう楽しみというのがあると思います。
ちょっと目的と外れた行動ができるというのが豊かさであり、ここはそういう場所になっていると思います。

FLAPS 周辺環境へ配慮した建築計画・空間設計

緑の豊かさを立体的に体感できる、ひな壇状の建築計画

#自然環境にやさしいまちづくり
#流山おおたかの森S・C
#FLAPS
#建築計画
#空間設計
#ランドスケープ
#セットバック

人と生き物にとって、気持ちの良い場所として

麻魚さん

おおたかの森は、都市と自然環境の境目にある場所なので、人間にとって心地いいと同時に、自然の生き物たちにとっても、良い環境にできたらなというのがありました。

我々人間が住むことで生き物を排除するようなまちづくりに対しては、潜在的にストレスを感じます。ここに植える樹木についても、人の都合だけでなく、生き物にとっての都合ということも意識しました。

―― 実のなる木を植えるというのは、人間にとっての収穫だけでなく、ここに飛んでくる鳥などの生き物たちも享受できる「実り」という、そんな意味合いもあるわけですね。

麻魚さん

竣工検査に来た時に、屋上の芝生の上を可愛いセキレイが歩いていたんです!思わず、「ここって、いいでしょ?」って言いたくなりました(笑)。

この施設が、環境として生き物に受け入れられたということで、すごく嬉しかったですね。

FLAPS屋外テラスの環境デザイン

四季の移ろいを、樹々の表情で感じる空間づくり

#自然環境にやさしいまちづくり
#流山おおたかの森S・C
#FLAPS
#緑の豊かさ
#樹種選定
#四季の移ろい
#屋外テラス

真宏さん

初めて車で訪れた時に、だんだん街に近づいてきて、ふと空を見上げると、渡り鳥が飛んでいたんです。その時、ああ、これがここの財産だなと思いました。もし、ショッピングをしている時に、隣につぐみが飛んで来たら、ちょっと嬉しいですよね。

麻魚さん

そういうことって、今までの商業施設、いわゆるショッピングセンターの考え方にはなかったものだと思います。施設の中でお金を使うことだけが目的だと、本当の意味で満たされていることにはならない。

やはり、ここで何を体験するか、どういう時間を過ごすのか、ということを、キチンと積み重ねていくことが大切だろうと、そういう想いはありました。

東神開発

まさに流山おおたかの森S・Cを計画した時の開発コンセプトの一つが「時間消費空間」で、私たちのまちづくりも、そこからスタートしています。

ここで文化を創っていく

真宏さん

流山おおたかの森S・Cにもテラスがたくさん設置されていますが、FLAPSができて、ちょうど南口都市広場を2つの建物で挟むような感じになったので、両方から各テナントが上手に空間づくりをしていくと、広場が、すごく気持ちのいい場所になると思います。

麻魚さん

車両が入ってこない、これだけの広さの駅前広場があるというのは、それを実現した行政もすごいですが、この場所にとっても大きな財産だと思います。

東神開発

広場に面する商業施設として、FLAPSは、流山おおたかの森S・C本館、高架下のこかげテラスに続き、3番目となります。2018年にこかげテラスができた時も、広場を中心に、人の流れが大きく変わったことを考えると、FLAPSの開業が今後、どう広場に影響を与えるのか、すごく楽しみです。

こかげテラス

真宏さん

ここでお祭りをしたいですよね。南口都市広場を使って、「おおたかの森フェス」みたいな。ジャズ系のフェスがいいですね(笑)。

みんながテラスに出て、音楽に耳を傾けている光景はすごく気持ちいいと思います。

東神開発

今までも、グリーンフェスティバル、森のナイトカフェなど、流山市がいろいろなことを企画されていますし、我々としても、流山おおたかの森S・Cと連動したさまざまなイベントを企画していくことで、ソフト面でも応えていけるようにしたいと思っています。

麻魚さん

広場をどう生かすかということは、この街の文化を創っていくことにもつながりますからね。すごく楽しみです。

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖