Loading...

その施設は、広場とつながっている

#自然環境にやさしいまちづくり

FLAPS設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏さん・原田麻魚さんインタビュー

2021年3月31日、流山おおたかの森S・Cの新館「FLAPS(フラップス)」が、グランドオープンを迎えます。

施設の設計・デザインを手がけたMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)の原田真宏さん・原田麻魚さんに設計の意図、そこに託した想い、施設の今後に期待することなどについてお話を伺いました。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

原田真宏氏(写真:右)と原田麻魚氏(写真:左)が共同代表を務める設計事務所。

詳細を見る

その施設は、広場とつながっている

FLAPS 外観イメージ

施設を外に向けて開放する

―― 設計に際して、何を手がかりにイメージや構想を広げ、プランを練られたのでしょうか。

真宏さん

ショッピングモールなどの商業施設というと、切り立った壁に囲まれた巨大な豆腐のような閉じられた空間を造って、中にお客さんを入れたら、財布が空になるまで絶対に放さない。だから地場の街は潤わないし、周りの商店街は寂れていく、そういうイメージを持っていました。自分も、そういうものに加担するのかと怖かった(笑)。

でも今回、声をかけていただいて、いろいろ調べてみると、東神開発さんは、二子玉川の開発を手がけていました。

あそこは、街を豊かにすることで人が集まり、それによって地元の商業も潤う好循環ができている成功事例の一つで、そういう施設なら、将来が明るいと感じました。

玉川髙島屋S・C

通常、商業施設は、内部の人の往来や寛ぐ様子、店員と話す光景などは、外からはまったく見えません。

でも、昔の浮世絵や版画にある日本橋の風景などは、店先で主人とお客さんがやりとりする様子や人の往来、通りで談笑する姿が描かれていて、その賑わいが江戸の町を形づくっています。

もし、そうした人の賑わい、往来の様が建築のファサードになるようなものができたら、この施設も、おおたかの森という「まち」も強くなるなと思いました。

気持ちのいい都市空間として

真宏さん

今回、一棟の商業施設の設計を依頼されましたが、同時に、この都市空間を豊かにしてほしいという依頼とも感じました。

そこがとても面白いと思い、僕たちは、段々のテラスで外が楽しめるような商業施設を造りつつ、この駅前の「南口都市広場」との関係性も設計したいと思っていました。

FLAPS設計時の建築模型。写真右側が「南口都市広場」。

最初に考えたのは、すり鉢のような地形。
駅から出てきて、みんなの目線が広場に向かうような、少し勾配のついたすり鉢状の都市空間ができたら、賑わいが集約されていいのではないかと考えました。

駅から流山おおたかの森S・Cに向かう連絡通路と、FLAPS正面を通る弓状の空中回廊をつなぎ、駅前広場を囲むようにすれば、集約感のある気持ちのいい都市空間になるのではないか、それが実現できたら幸せだなと思いました。

麻魚さん

建築というと、内部空間をつくる意味合いが強いと思いますが、同時に、外部の空間をどのような場所にしたいかということにもつながっていて、それが今回、建物の形に表れています。

FLAPSの外観は、ただ観るためのデザインではなく、この「まち」の空間に、建物の存在がどう寄与するかということについて、かなり意識した造りになっています。

真宏さん

デザインの中心は、2つあります。
敷地の真ん中に優れた商業施設を造るという意識と、もう一つ、この都市空間を真ん中として、その縁に新しく建築が造られることで、全体がどのように変化するかということも意識しました。

麻魚さん

すでに流山おおたかの森S・Cという大きな商業施設があって、立派なブリッジもあり、人の往来もありますが、駅前広場はそれほどでもなく、もう少し賑わいがあってもいいなと感じました。

そこに、もう一つアンカーとなるものができると、現状の人の賑わいに、FLAPSの新しい賑わいが加わり、その相乗効果で、この場が完成すると考えました。

真宏さん

商業ビルの一般的なあり方として、大きな建物の真ん中に縦動線のコアがあって、そこからフロアに出て、戻り、また次のフロアに移動するという動きを繰り返しますが、そういう閉鎖的な逃げ場のない空間を行き来させられるというのは、生き物にとっては、決して気持ちのいい状態ではないと思います。

でも、FLAPSには、外にも回廊があって、人の動きが立体的になる。どこに行っても逃げ場があるので安心感があるし、自分が今、街の中でどこにいるかが身体的な感覚としてわかる構造になっています。

FLAPS イメージ図

みんなのリビングルームとして

真宏さん

まず、この場全体を立体的にアップデートできるようなものにしてあげたいという気持ちがありました。

僕らとしては、駅からFLAPS、さらに流山おおたかの森S・Cへとつながる弓状の空中回廊は「ビッグファニチャー」、つまり100人掛けくらいの大きいソファと捉えていて、駅前広場に設置されている大型の木製ベンチも含めて、広場全体が「オープンリビングルーム」のようになったらいいなと考えています。

弓状の空中回廊

いろいろな家族がここに出てきて、自分の家のもう一つのリビングのように寛げたら楽しいだろうと考え、そのための「ビッグファニチャー」を点在させています。

よくある大規模な都市広場というとパブリックなイメージですが、ここで実現したかったのは、もっと単位の小さい、パブリックとプライベートの中間くらいの「コモンスペース」のような、自らの身体スケールを少し拡張したくらいの空間。

そこに、いろいろな仲間が集まり、それぞれ巣を作って寛いでいる、そういう光景が、この「まち」に相応しいのではないかと考えました。

流山おおたかの森駅南口都市広場リニューアル

セミプライベートな外空間を楽しむ、まちのリビングルームとして

#自然環境にやさしいまちづくり
#南口都市広場
#セミプライベート空間
#コモンスペース
#まちのリビングルーム

麻魚さん

この「まち」は、近隣が広々として、戸建てが立ち並ぶ一方、高層マンションも建ち始めていて、若い世代の夫婦や子供連れのファミリーが多く住んでいます。そういう人たちに、マンションという住空間だけではなく、もう一つ、外のリビングルームをプレゼントしたいなという思いもありました。

真宏さん

自分たちの部屋がもう一つ、駅前広場にあるというのは豊かなことですし、みんなのリビングルームのような場所が、施設に入るテナントにとっては、もう一つの商空間になるわけです。

買ったものをテイクアウトして広場で食べながら、何だったら、大きい円盤のテーブルにPCを持ち出して、外で仕事をすることもできる。

麻魚さん

このエリアは、いろいろな場がオーバーレイしている雰囲気がありますね。「森」と「まち」が重なり合っているし、リビングルームと駅前広場というコモンスペースも重なっていて、さらには、商業施設でありながら自由な広場でもあるというように、さまざまな意味合い・行いが、多種多層になって同時に起こっています。

こういう多層的な場所、本来の意味での“広場”というのは、日本にはなかなかありませんでした。ここでは、多層的な仕掛けがたくさんできているので、本来的な “広場”になっていくのではないかと思っています。

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖