Loading...

NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス設計

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー vol.3

2021年11月に流山おおたかの森駅西口ロータリー前にオープンした、豊かな自然環境に近接した新しいワークスタイルを提案する複合ビル「NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス」。

建物内の全区画において、周辺環境と緩やかにつながる縁側のようなバルコニーと、足元まで開放できる大きなガラス窓を有する、緑豊かな流山おおたかの森の街にふさわしいデザインと環境性能を備えた、西口駅前の新たなランドマークとなっています。

基本設計・デザイン監修を担当した小堀哲夫建築設計事務所代表の建築家・小堀哲夫さんに設計のコンセプトやオフィス環境に対する考え方、SDGsに関する建築分野の課題と取り組みなどについてお話を伺いました。

小堀 哲夫さん

1971年、岐阜生まれ。1997年、法政大学大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程修了後、株式会社久米設計に入社。2008年、小堀哲夫建築設計事務所設立。2020年、法政大学デザイン工学部建築学科教授。

詳細を見る

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

街の余白として

―― オフィスビルを含めた“街づくり”という視点でみると、これからの街は、どのようになっていくと思われますか?

NAGAREYAMA おおたかの森GARDENS アゼリアテラス

いい街というのは、人中心になっていくと思います。管理のしやすさや合理性だけでは得ることのできない、人にとっての居心地というものを中心に進化していくことが、これからの街には重要になる。

建築家のルイス・カーン(※2)の言葉に「place of availability」という表現があります。英語の「available」は“利用できる・得られる”という意味ですが、不動産における“入居できる”という意味合いもあります。

要は“空いている”ということ。“僕は今日、空いているよ”という言い方がありますが、「空いている」という状態だけではなく、“あなたにとって恩恵のある状態で、私は空いています”という意味を含んでいます。

「place of availability」というのは、なかなか日本語に訳しにくい言葉ですが、「availability」は、いわば能力の最大化のこと。

“あなたにとって、私はavailableである” といったら、“あなたが最も満足できるようなポテンシャルのある状態で、私は待っています” ということ、つまり、“役に立てます” という意味です。

建築家の矢板久明さんが、「小堀さんが造っている建築は、こういうことでしょう」といって送っていただいた翻訳では、「available」は、“恩恵”という訳になっていました。街が、人にどう「恩恵」を与えるか。恩恵を与えてくれる場所ということで、人々は、その街の価値を判断しており、逆に「都市や場所が、あなたを受け入れてくれる」という意味においては、わかりやすく言えば、“おいで”ということと同義です。

“おいで”と言われて、そこがただ単に空いているのと、受け入れてくれる状態で空いている、のとでは、大きな違いがあります。

例えば、公園。子供たちは管理されている公園は敏感に感じ取り、遊びに行こうとしません。でも、原っぱや土手のように、何をしても怒られない場所があると、そこは、子供たちにとっては、“おいで”といわれているように感じる。だからこそ、積極的に遊ぶのです。

今、都市には、そういう場所がどんどん少なくなっていますが、本当に魅力ある都市というのは居場所があって、「available」です。そこにずっと居てもいいし、トランペットを吹いてもOK。でも、そこはみんなのものでもあって、自分一人で占領することはできない。自分のものであって、みんなのもの、という感覚です。

そういう雰囲気をどう醸し出していくかというのは、これからの街のあり方を考えていく上で、重要な課題だと思います。

南口駅前広場

南口の駅前広場も、子供たちが遊んでいる光景を目にした時、すごくいいなと感じました。そういう場を、西口にもどう創出していくかが、街づくりの一つのテーマと考えました。この場所は、みんなのものであり、「available」な場として使ってもいいという雰囲気を醸し出していくには、どうすればいいのか。それは、私たち設計者にとっても、開発者にとっても、すごく重要なことで、そういう「available」な場を、どう創出していくかについて、私自身、とても興味があります。

「available」な状態というのは、人間にも必要なことで、例えば、仕事に追われていると、忙しい雰囲気を醸し出しているので、誰も声をかけてきません。でも、ちょっと余裕がある時は、話しやすい雰囲気なので、声をかけてみようと思える。

つまり、「available」というのは余裕であり、余白。ピリピリしている状態は、「available」ではありません。そういう余裕をどう生み出していくかは、人間の生き方の問題ですし、都市や場所も、そういう「available」な余白がたくさんできれば、いい街と感じられるようになっていくのではないでしょうか。

余白という意味でいえば、今回のアゼリアテラスでは、屋上のスカイガーデンが、それに該当する場所でしょう。

人は、街で自らの才能を見出していく

先日、竣工直後にもかかわらず、スカイガーデンにお客様がいらしていて、驚きました。都市の余白みたいな場所をうまく使いこなす人が増えてきているのかなと感じました。

スカイガーデンに惹きつけられて人が集まってくるのであれば、そういう「available」な場の雰囲気が醸し出されていて、ここは来てもいいんだ、佇んでいてもいいんだ、泣いてもいいんだと、そう感じられるのかもしれません。

スカイガーデン

そういう場所は都市にとって重要ですが、開発が進むと、次第に管理された環境になっていきます。

例えば、公開空地制度は、容積率や高さ制限の緩和による用地割り増しの制度ですが、公開なので、特定の用途による占用では使えないため、椅子を出すこともできない。パリのカフェみたいに、街中に椅子が置かれて、当たり前の公共性として存在するということが、日本ではなかなかできません。

本来、街というものは、もっと「available」な場所を提供できるようになっていくべきで、ルイス・カーンは、それを本質的に理解していたのだと思います。彼は、「人は、そこで才能を見つける」とも言っています。

「人は、自分が何者になるかということを街で発見し、そういう街こそが素晴らしいし、私自身も小さい頃は、そうだった」と。街で絵を描いている人を見て、絵を学びたいと思い、音楽を奏でている人を見て、自分も音楽家になりたいと願い、踊りの才能がある人は、街で自らの天性の才能に気づくと。

そういう人の営みが街に見えていることが大切で、そういう才能は、学校で学ぶのでも、親が習わせるのでも、教室に習いに行くのでもない、自らが街で発見するのであって、それこそが、街本来のありようであり、都市の役割であると。そのことを読んだ時、すごく感動しました。

今回の開発は、デベロッパー的な発想からいうと、「立地創造」だったと感じています。この場所は暮らすにはとてもいい環境ですが、そこにオフィスという働く場所を創ることに対しては、リーシング的に不安もありました。ですが、建物が完成し、実際に内覧が始まると、次々と成約が決まり出し、やはり建物の魅力がすごく大きかったと感じています。この建物自体に魅力がなければ、オフィスとしての立地創造はできなかったですし、ここに新しい価値を創出できたからこそ、評価されていると感じています。

これからの街というのは、自分にとって有益かどうか、自分を受け入れてくれるかどうか、幸せになれるかどうかによって、シビアに判断される時代になっていくと思います。ただ単に物価が安い、駅に近い、買い物に便利ということではなく、働き方や住み方が多様化する中で、自分にとって居心地がいいと感じられるか、自分の居場所があるか、そういう価値を創出していくことがすごく重要になっていくような気がします。

※2 ルイス・カーン(1901〜1974):20世紀を代表する近代建築の巨匠といわれるエストニア生まれのアメリカ人建築家。代表作:ソーク研究所、キンベル美術館、バングラデシュ国会議事堂、イエール大学アートギャラリー等

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー(全4回)

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖