Loading...

NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス設計

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー vol.2

2021年11月に流山おおたかの森駅西口ロータリー前にオープンした、豊かな自然環境に近接した新しいワークスタイルを提案する複合ビル「NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス」。

建物内の全区画において、周辺環境と緩やかにつながる縁側のようなバルコニーと、足元まで開放できる大きなガラス窓を有する、緑豊かな流山おおたかの森の街にふさわしいデザインと環境性能を備えた、西口駅前の新たなランドマークとなっています。

基本設計・デザイン監修を担当した小堀哲夫建築設計事務所代表の建築家・小堀哲夫さんに設計のコンセプトやオフィス環境に対する考え方、SDGsに関する建築分野の課題と取り組みなどについてお話を伺いました。

小堀 哲夫さん

1971年、岐阜生まれ。1997年、法政大学大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程修了後、株式会社久米設計に入社。2008年、小堀哲夫建築設計事務所設立。2020年、法政大学デザイン工学部建築学科教授。

詳細を見る

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

オフィスは、どこへ向かっているか

―― ワーキングスペースを設計する上で、留意されたことはありますか?

NAGAREYAMA おおたかの森GARDENS アゼリアテラス

NAGAREYAMA おおたかの森GARDENS アゼリアテラス

設計段階では、まだコロナ禍の影響はありませんでしたが、それ以前から、私たちは極力、窓の開かないオフィスはつくらないという考えで、オフィスの設計に携わってきました。

人は、人生の約1/3をオフィスで過ごします。住まい以上に多くの時間を費やす場なので、風や光を取り込むことはとても重要です。自分が住む家に対しては、日当たりや風通しにこだわり、健康的に過ごしたいと考える一方、オフィスは管理された環境・空間の中に入っていく。机も決まっているし、閉じられた空間の中で働くというネガティブなイメージです。そういう環境で働くことが、本当に幸せなのかという思いが根底にはあります。

オフィス環境も、もう少し変化があって自由でいい。自分で居場所を選べる「ABW(Activity based working)」という考え方がありますが、コロナ禍の現在、オフィスに行く意味自体、徐々に薄れています。自分の家なら好きにカスタマイズできるし、居心地がよく、コーヒーもお気に入りのカップで飲むことができる。

そうなると、オフィスの存在意義は「人に会う場所」ということであって、誰かに会いたいから行く場所になっていく。もっと言えば、オフィスにしかない出会い、オフィスにしかないものが何なのかを、もっと突き詰めて考えていく必要があると思います。

私たちは今、「Project based working」という働き方を推奨しています。“プロジェクトを通して学ぶ”という意味合いの「Project based learning」という言葉が、大学教育ではよく使われますが、このプロジェクト型の学びと「ABW」という場所を選びながら働くワークスタイルをセットにしたのが「Project based working」です。

プロジェクトがあって、仲間がいて、そこにしかないモノがあるからオフィスに行くのであって、それは決して家ではできない。その多様なプロジェクトが生まれては消えていく場所、みんなでカスタマイズしていけるプラットフォーム、さらには、みんなが集まれる健康的な環境がそこに成立するとしたら、オフィスというのは再び、重要な意味を持つ場所になるのではないかと考えています。

“あそこに行きたい”と思えなければ、オフィスが成立しない、そういう時代になってきている。だからこそ、私たちは、縁側のような外部空間を持ち、手軽に窓が開けられ、日の光がたっぷり差し込み、風が通り抜けていく心地よい、家の延長のように過ごしやすい空間創造を目指しました。

さらに建物としても、緊張感を強いられるようなコンクリートではなく、素材感があって、ラフで多様な表情のファサードを持ち、ムラや不均質を許容しながらも、そこに安心感を醸し出している、そんなオフィスを造りたい、そう考えたのです。

窓から、風が通り抜けていく

オフィスというと、ボタン開閉や排煙機構などの機械的な仕掛けやサッシの下部のみ開閉する窓が一般的です。安全性という面もありますが、そもそも窓の開閉を制限するのは、空調設備の観点から、窓が自由に開閉できると室内の空調環境が乱れる要因になるので困るという考え方です。

でも、多くの人は、家にいる時のように、オフィスでも窓を開けたい。その欲求はコロナ禍で強くなり、みんながパーソナルな心地よさを追求するようになっています。それにもかかわらず、都市の喧騒を聞きたい、外気を感じたいという望みに応えるオフィスビルは、ほとんどないのが現状です。

コロナ禍になってから、私たちの事務所に寄せられているのは、オフィスの窓を開けられるようにしてほしいというオーダーやアドバイスを求める声です。

ROKI Global Innovation Center ©Takahiro Arai

私たちの事務所が最初に手がけたプロジェクト「ROKI Global Innovation Center」も、“外で働く”というコンセプトで、半分くらい窓を開け放して暮らそうという、当時としてはかなり無茶なプランでした。

でも、実際にその場所に身を置くと、すごく気持ちいいわけです。手軽に窓が開けられ、風が通り抜ける心地よいオフィスビルで働きたいと思うのは、働く人に共通する願いなのではないか、そう考え、アゼリアテラスでは、全周バルコニーかつサッシを備えたワークスペースをイメージしました。

窓部分

予算の上限もあるので、ある意味、それを逆手にとって汎用性のある住宅サッシを採用しました。一見、通常のオフィスビルのようなファサードに見えますが、ビル用のサッシは使っていません。住宅用サッシは、断熱性が高く、温熱環境性能が良い。ただ、高さ2m40cmという汎用品ゆえの制約があるため、階高の調整などに苦労しましたが、コストコンシャスにしつつ、引き戸サッシで、どこからでもバルコニーに出ることができる使い勝手の良い窓を実現することができました。

空気のきれいな街として

私自身の根っ子の部分には、空気のきれいな都市を創っていきたいという思いがあります。流山の街は、都心から電車で程近いのに、豊かな自然を抱えており、大気環境を調べてみると、空気の汚染度が少なく、とてもきれいです。

オオタカの棲む森があり、その環境と共生していく生き方、ライフスタイルを体現したオフィスをイメージし、アゼリアテラスでは「空気のきれいな街に“住もう”」というコンセプトで設計提案をしました。

その思いはファサードにも表現されていて、透明感のあるガラス手摺り越しのバルコニーに佇む人影と植栽、開け放たれた窓が見える光景こそが、この場所にふさわしく、建物の佇まいとしても希少で、大きな魅力になると考えました。

多様な表情のファサードを持ち、多様な人々がここで働いている、ある意味、ユニバーサルな雑居性も成立するようなオフィスビルであり、窓を開け放つと、外のきれいな空気が流れ込み、バルコニーに出ることができて、屋上にはスカイガーデンがある、そこがアゼリアテラスの最大の特徴であり、アピールポイントです。オフィスというより住まいという雰囲気。

だからこそ、スーツよりも、ラフな服装で家の延長として軽快に働くのが、このビルにふさわしいワーキングスタイルかもしれません。オフィスが気持ちいいから、つい来たくなる、そういう場所でありたいと願っています。

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー(全4回)

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖