Loading...

NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス設計

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー vol.1

2021年11月に流山おおたかの森駅西口ロータリー前にオープンした、豊かな自然環境に近接した新しいワークスタイルを提案する複合ビル「NAGAREYAMAおおたかの森GARDENS アゼリアテラス」。

建物内の全区画において、周辺環境と緩やかにつながる縁側のようなバルコニーと、足元まで開放できる大きなガラス窓を有する、緑豊かな流山おおたかの森の街にふさわしいデザインと環境性能を備えた、西口駅前の新たなランドマークとなっています。

基本設計・デザイン監修を担当した小堀哲夫建築設計事務所代表の建築家・小堀哲夫さんに設計のコンセプトやオフィス環境に対する考え方、SDGsに関する建築分野の課題と取り組みなどについてお話を伺いました。

小堀 哲夫さん

1971年、岐阜生まれ。1997年、法政大学大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程修了後、株式会社久米設計に入社。2008年、小堀哲夫建築設計事務所設立。2020年、法政大学デザイン工学部建築学科教授。

詳細を見る

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

西口のランドマークとして

―― 設計に際しては、何を手がかりにアプローチされたのでしょう。プランづくりで、留意された点についてお聞かせください。

NAGAREYAMA おおたかの森GARDENS アゼリアテラス

NAGAREYAMA おおたかの森GARDENS アゼリアテラス

最初に建設予定地を訪れた時、駅の南側は開発が進み、豊かな街が形成され、人々の居場所もできていました。一方、西側はまだ造成中で、街並みが形づくられていなかったため、少し寂しい雰囲気で、賑わいのある南側が“表”なら、西側は“裏”のイメージ。でも実際は、西側にはオオタカの棲む「市野谷の森」があり、シーラカンスアンドアソシエイツが設計を手がけた、流山市立おおたかの森小・中学校・地域交流センター・子ども図書館などが集積する複合教育施設などの特徴的な建築物があって、子育て世代が住まう住宅も多くある街区です。

南口駅前は緑が印象的だったので、西側にも人々の居場所となるような緑の広場を作りたいと考え、その広場から連続する緑の山のような建物と、そのいちばん上に“緑のガーデン”がある光景をイメージしました。

市野谷の森は素晴らしい森ですが、南側の建物の屋上からは、駅を挟んで反対側の街区となるため、森の存在を感じることは難しい。西口という立地だからこそ、市野谷の森を身近に感じることができるわけで、緑のランドマークのようなイメージで、「スカイガーデン」というパブリックな屋上庭園を当初の段階からスケッチしていました。

スカイガーデンのスケッチ ©Tetsuo Kobori Architects

一方、つくばエクスプレスの線路に沿ったガード下には、東神開発さんが先行して手がけた高架下商業施設「こかげテラス」によるレンガ調の街並みが形成されていることから、建物の低層部については、その延長として、できるだけヒューマンスケールで軒先や全体の色合い、デザイン、床の素材に統一感を持たせることで、ひと続きの街並みとして見えるようにすることが重要と考えました。

こかげテラス

木肌を感じるような温もりを表現するために

建物のファサードについては、コンクリートでも少し茶系の色合いで、樹木の雰囲気を持った優しいデザインが必要と考えました。外壁はRCの打ち放しですが、木のイメージを残したいと考え、本実(ほんざね)型枠でコンクリート表面に木目を転写して浮き立たせることも考えました。

本実型枠というのは、板の木目が模様になって残るもので、昔はコンパネ(※1)がなかったことから、建物の外壁に木目が出たものが多かったのですが、今、この手法をやろうとすると、非常にコストがかかります。

実施設計の段階ではRCの打ち放しを想定していましたが、私たちとしても、できるだけ新しい表現に挑戦したいと考え、現場と協議を重ねる中で、OSBという集積材で型を取る「OSB合板型枠」という方法なら、木の風合いを転写できるかもしれないというご提案をいただきました。

OSB(Oriented Strand Bord)は、チップを互い違いに重ねてプレスすることで生じる独特な模様が特徴の合板ですが、これを型枠に使うと、コンクリートの表面に合板の色合いや木片がわずかに付着し、多彩な表情が生まれます。ただ、実験してみると、ムラが激しいため、少し間違うと品のない仕上がりになってしまう可能性があることもわかりました。

木の風合いをイメージしたファサードデザイン

また、コンクリートというのはそもそも内部の水分が乾燥していくことで、多少のひび割れが生じるもので、その対策として誘発目地を入れるのですが、今回はその目地を一つのデザインと捉え、少し多めに目地を入れることで、OSB型枠の色合いと風合い、ランダムに配置した化粧目地の陰影によって、ファサードとなるコンクリート表面を個性的に表現しようと考えました。

※1 コンクリート型枠用の木パネル

現場で繰り返した、こだわりの実験

現場の職人たちにとっても、この手法は初めてのチャレンジだったことから、現地に高さ3メートル程のモックアップを設置し、朝・昼・晩と色合いをチェックしながら、いろいろ試してもらいました。

陽が当たる朝から日中、夕方にかけて陰影がどう出て、どういう見え方になるのか、いろいろな角度から確認し、さらに塗装型枠、ベニヤ型枠、OSB型枠と、型枠についても検討しました。

見え方の検討 ©Tetsuo Kobori Architects

今回、OSB型枠の使用量が多く、1カ所の生産地ではまかないきれませんでした。生産地によってコンクリートの仕上がりの色合いに多少違いが生じます。一般的にコンクリート打ち放しは、できるだけ表面を均質にみせるように仕上げますが、逆に、目地をランダムにし、OSBの転写で多彩な模様を表面に描くことで、多種多様な生命が宿る森のような陰影と品格のあるファサードを目指しました。

色合いについても日を変えて確認し、転写した型枠の色を見ながら、もともと持っている木の渋みなどは活かしつつ、表面を多少削り、上から保護塗料を塗っています。OSB型枠を使うと、塗装していない状態でも、すでに一般的なコンクリート打ち放しとは異なる色合いになりますが、そこに塗る保護塗料も、顔料を少しずつ加えながら、色のパターンを変えて検討しました。

そこはこだわったところで、現場の職人さんたちも、ずいぶん粘ってくれたと思います。

加えて、建物の側壁でも塗料の実験を行い、最終的にアースカラーのクリア塗装を採用しました。目地幅についても、少しずつピッチを変えながら、コンピューター上でパターンを微調整し検討を重ねたことで、単なる積層ではなく、光が当たると建物全体にきれいなスジがランダムに描き出される上質な雰囲気の建物に仕上がりました。

陰影が生じることで、一見してコンクリートには見えず、自然石のような不思議な素材感で、とてもいい感じに仕上がったと思います。

樹木をイメージさせる、構造体

外壁三面をガラス窓とした開放的なオフィス環境を実現するために、構造設計で提案されたのが、筋交いのようなブレース(※2)とラーメン構造を一体にした方法でした。

構造的には、下層階ほど、木の根のように踏ん張らなければならないため、柱の傾斜角度はいちばん寝ている状態になり、上層階になるほど、ブレースが少しずつ立ち上がっていく構造です。このトラス構造とラーメン構造が一体化した構造形式が、樹木のイメージと重なる特徴的なデザインにもなっています。

また、植栽を置くために、特徴的なバルコニー形状にしています。通常、バルコニーを同じ平面形状で構成すると、庇の下に植物が入ってしまい、日差しも雨水も当たらなくなってしまいます。そのため、各階のバルコニーを少しずつずらして構成することで、植物に光と水が当たって元気に育つよう配慮しつつ、その緑化したバルコニーがファサードとしても効果的に見えるよう、ガラス手摺りを採用しています。

光を入れるため、少しずつずらして構成されたバルコニー。

駅前に降り立った時に、バルコニーの植栽を含めた建物全体が、“ホーム”として感じられる、そういう温かな印象を持たせたいと、そう考えました。

※2 ブレース:地震や強風などの横からかかる力(水平荷重)に耐えるために用いられる補強材。筋交いともいう。

小堀哲夫建築設計事務所
小堀哲夫さんインタビュー(全4回)

インタビュー vol.1 西口のランドマークとして インタビュー vol.2 オフィスは、どこへ向かっているか インタビュー vol.3 街の余白として インタビュー vol.4 ゴミにならない建築

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖