Loading...

大きな振る舞いの建物として

#自然環境にやさしいまちづくり

流山おおたかの森S・C ANNEX2設計 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
原田真宏さん・原田麻魚さんインタビュー

2022年6月30日、B43街区にオープンした「流山おおたかの森S・C ANNEX2」は、食品、雑貨、家具など、日々の暮らしを支える各種店舗を擁する商業施設として、流山おおたかの森の新しい顔となりました。

施設の設計・デザインを手がけたMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)の原田真宏さん・原田麻魚さんに設計の意図や狙い、また、流山おおたかの森の街づくりと今後について伺いました。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

原田真宏氏(写真:左)と原田麻魚氏(写真:右)が共同代表を務める設計事務所。

詳細を見る

大きな振る舞いの建物として

麻魚さん

「FLAPS」は、駅前広場に面していて、歩行者のスピードを景観上意識していますが、「ANNEX2」は、大きな幹線道路に面していて、車のスピードを意識しなくてはいけません。そして、流れる風景の中で、同じような都市レベルのボリュームの建築物の連続の中に立ち現れてくる建築です。

普通に必要な面積を積み重ねると、どうしても大きくてマスなものになってくる建物でありながら、しかも、これを街の景観の中でどう位置づけて、デザインしようかというのが難しい課題でした。「FLAPS」と同じような細かなデザインというのはなかなかできない予算でしたし。

そこで、車のスピードや道路のボリュームといった大きなもの、速いものに対してのデザインという方向に切り替えて、街の景観の中で、少し抜け感のある大きな振る舞いのものでもいいのではないかと考えました。

コスト的な要求も含めて、この建物を「遊ぼう、楽しもう」と考えることで実現できたデザインで、これがかたちにできたことは、私たちにとっても、ちょっと自信になっています。

真宏さん

こういう商業施設は、一つかたちになると、他の郊外でも展開する可能性が出てきます。そういう意味でも、次につながる可能性のある仕事だったと思っています。

麻魚さん

TX(つくばエクスプレス)に面しているので、屋上のボリュームの出方が、TXのスピードでどう見えるか。電車のスピードで印象に残る大きな振る舞いを考えたりもしましたね。

真宏さん

進行している時は白い建物だったのに、振り返ったら、銀色になっていたという、通り抜けるときの見え方の面白さとか。

麻魚さん

そういう楽しさを、我々自身が見つけて、それをデザインに反映させていきました(笑)。

引き受け、重なり合い、つながっていく

真宏さん

一般的に大きな壁面を持つ商業施設というのは、何かのフリをすることが多いんですね。木を貼ってみたり、大きく鳥の絵を描いてみたり。

でも、これは何のフリもしてなくて、即物的に、そのまま。何かのフリをしようと思えば、もっときれいな造り方もあるでしょう。でも、例えば、脳天ビス打ちといって、面からビスを揉んで、その頭が見えるようなラフな納まりにしています。

それも非常にコンテナ的というのか、正直な街の施設という雰囲気を作っている。何かのフリではなく、それそのものでいいのではないか、という佇まいです。

麻魚さん

東神開発の開発のボキャブラリーとして、天然の木を使うというのがありますが、白と銀の世界だけれども、高架下の「GREEN PATH」から続く入口周りには、軒裏に木を使い、壁面緑化で緑を引き受けています。

それぞれの施設を単体で終わらせるのではなく、しりとりのように少しずつ引き受けつつ、重なり合いながら、つながっている。

これだけ建物が増えていくと、紡いでいるというか、ただの点と点ではなく、連続した糸を引き受けている、そういう意識はありますね。

真宏さん

建物単体の完結したデザインをそこに置いたというよりは、「GREEN PATH」の一部である外壁、人が通るところは木質であるというところを受けての軒天とか、そういう街のデザインを引き受けるものでもある。

“私は、こういう存在です”といいつつ、街の一部でもある、という佇まい方、フレンドリーさみたいなものも醸し出しています。

東神開発

そういう意味では、外壁の植栽は「GREEN PATH」の計画が進む中で、そのつながり感をデザインとして大切に引き継いでいただいたと思っています。

高架下店舗から街に緑を広げていく取り組み

人と植物の関わり、環境価値を実感する、おおたかの森らしい場所として

#自然環境にやさしいまちづくり
#GREEN PATH
#ボタニカルパーク#緑の豊かさ

真宏さん

このグリーンは、建築の“側”というよりは、都市空間の“側”なんです。

「GREEN PATH」という都市空間の側面。駅前の広場から、緑を追いながら歩いてくると、ここにたどり着くというのもあるし、この後、もっと緑が繁ってくれば、そのつながりは、もっと感じられるはずです。

東神開発

外壁がシンプルかつ、そこまで主張しないものだからこそ、引き受けられる器があるという感じですね。

真宏さん

「ANNEX2」側で、壁面緑化をしたことで、GREENPATHをはさんで対面にある「こかげテラス」の施設も、緑のメッシュをつけるようにしたんですよね。

東神開発

駅から出た「FLAPS」の横の通り、「こかげテラス」の納品場にも壁を設けて、壁面をバイオメッシュと植栽にすることで、つながり感を広げました。

こかげテラス

麻魚さん

みんなで、しりとりしているみたい(笑)。

真宏さん

一つやったことが、そこで終わらなくて、次に響いていく(笑)。すごく面白い都市開発の手法だなと思います。

普通、高架下というのは、裏方です。でも、むしろ歩行者にとっては、メインのストリートになると捉え、うまく利用して、グリーンの空間にし、車が通る表側の通りの世界とは違う、緑の溢れた人間のネットワークをつくったわけですね。

第3回へつづく

森のまちから考える
SDGsとこれからのまちづくり

「SDGs」という⾔葉をご存知ですか︖
Sustainable Development Goals(持続可能な開発⽬標 : SDGs)は、
簡単にいえば、誰もがしあわせに暮らし続けることができる世界を、
次の世代につなぐために、みんなでできることをしていこうという⽬標です。

そういわれても何をすればいいのだろう︖
自分にできることって、あるの︖
そう⼾惑う⼈もいると思います。

でも実は、とても⾝近な、⼩さなことから始められるものなのです。
わたしたち流⼭おおたかの森S・Cでも、⼩さなことから⼀つ⼀つ、
積み重ねていくことが⼤切だと考え、取り組みをスタートしています。
みんなが暮らす、この街を、もっとよりよいものにしていくため、
ぜひ⼀緒に、サスティナブルなまちづくりに取り組んでいきませんか︖